本日午前の稽古は、斜行、膝行法、臂力の養成(一)(二)からスタート。受身各種を行いました。
それぞれ別れて稽古。
昇級を目指すSさんとOさん。模擬模擬審査として、規定技と指定技を通して行いました。
うーん、後もう少し!
一般昇級審査は、規定技3本、指定技3本が受験者それぞれに出されるので合わせて6本。計9本の技を仕手受けどちらも行います。
大変ですが、がんばりどころです。
技は増えますが、正面打ちの時は…片手持ちの時は…をはっきりさせて、茶帯を目指しましょう。
午後の稽古も同様にスタート。
一般5級技の、片手持ち二ヶ条抑え(一)(二)、正面打ち三ヶ条抑え(一)(二)を繰り返し行いました。
稽古に来れない日も動画を見て復習されているSさん。ひとつひとつ丁寧に稽古されていました。
残り2つの投げ技に進みましょう。
大人の一生懸命、素敵です。一緒にがんばりましょう!
合気道みことでは、仕手(技をかける側)、受け(技をかけられる側)の動きを確認しながら稽古を行っております。型稽古を通し技の感覚を掴み、協力し合いながら上達を目指します。