本日の午前の稽古は、会場都合でお休みでした。
午後の稽古は、斜行、膝行法、臂力の養成(一)(二)からスタート。受身各種を行いました。
いつも通りそれぞれ稽古。
午前の稽古はお休みだったからか、普段はそれぞれ稽古の小学生の帯がカラフルで。
そうなると、どう稽古しよう?といつも”作戦会議”をしてから稽古だったのですが、今日は”言わなくてもわかってますよぉ”って雰囲気で。
しっかり頼もしかったので、よろしくお願いします!で、それぞれ稽古をスタートしました。
青帯Mくん、黄色帯審査を通過している先輩達、厳しいですが優しいよ。Tちゃんと一緒にがんばって、黄色帯になろうね。
添付の写真は、なんだか頼もしい白帯Sちゃん。
帯の結び方も正座法も、もう少しで一人で出来ますね。
難しいかなと思ったのですが、終末動作(一)を足だけ、その後手をつけてと、切り取っての稽古をがんばってもらいました。
子どもの吸収力は、やっぱりすごい。
大人と一緒に終末動作をして、稽古を終えました。
青帯に向けてがんばろうね。
合気道みことでは、仕手(技をかける側)、受け(技をかけられる側)の動きを確認しながら稽古を行っております。型稽古を通し技の感覚を掴み、協力し合いながら上達を目指します。