本日午前の稽古は、斜行、膝行法、臂力の養成(一)(二)からスタート。受身各種を行いました。
いつも通り、その後それぞれ別れて稽古。
稽古終了後、小学生Aくんの初模擬審査を行いました。
感想を聞いたら”楽しかった”と言うのですが、たぶん緊張してたよね。
でもね、稽古に来れない日も家で動画を見て稽古しているのがとても伝わって来ました。
合気道に来たときは遠慮なく自分を出す場なので、心配しないでがんばりを出して良いんだよ。
みんな見守ってくれているよー。
なので、もう一回遠慮なく稽古して審査がんばろう、としました。
自信持ってやれば大丈夫。楽しみです!
みことは、どの稽古場所も大人も子どもも一緒に稽古していますが、どこの稽古場所も時間もそれぞれ選択して行けるので、大人も子どもも稽古仲間に会えたり会えなかったりしながら、稽古しています。
大人はもちろんですが小学生からも、最近誰々に会ってないとか、来ているの?との声が。聞かれたら、誰がいつ稽古に来てたよーと伝えています。
今日は珍しく小学生がずらりと揃いました。
稽古中は Aくんの模擬審査があるのでみんな協力的。稽古も終わり模擬審査も終わると、なんだかわちゃわちゃと楽しそう。
せんせい的にはその元気を居残り稽古に使おうよーと思いつつ、学校も学年もバラバラのみんなで楽しそうにしているのと、その中でそれぞれ個性が出ているのを微笑ましく、私も一緒に楽しませてもらいました。
トップの写真は、その時撮って〜で撮った写真。なんかやってよーと言うと構え。うん、合気道しているから良し。
午後の稽古は、初心を思い出す黒帯稽古。
受身、三十一の杖、基本動作連続、基本動作連続剣操法からスタート。
気結びの太刀、組剣1本目と2本目、組杖1本目と2本目、後技両手持ち一ヶ条抑え(二)を行いました。
サッとやらずに、ゆっくりじっくり。
良い稽古でした。
合気道みことでは、仕手(技をかける側)、受け(技をかけられる側)の動きを確認しながら稽古を行っております。型稽古を通し技の感覚を掴み、協力し合いながら上達を目指します。