本日午前の稽古は、斜行、膝行法、臂力の養成(一)(二)からスタート。
来週イベントがあるので、そのままそれぞれ稽古としました。
稽古場に来た時からやる気スイッチが入っていたKくん。みんなの前でお手本出来る人?と先生が言うと目をそらす小学生もいるのですが、今日は自分から手を上げ、みんなの前での構えもビシッと。その後の稽古も積極的。相手のKくんもしっかり稽古が出来た様子。
お互いに稽古するぞ!って気持ちが一致したら、とても良い稽古が出来るよね。
稽古後、みなさんの前で二人に技を1本披露してもらいました。ビシッとがんばりました。
やっぱり出来ます。その気持ちで次に進もうね。楽しみです!
稽古終了後にもうひとつ。
先日の審査で合格された、みこと初の茶帯Sさんに免状をお渡ししました。
今日も次に向けて、座技を熱心に稽古されていました。楽しみです!
大人の昇級(3〜1級)審査から、次の審査受験まで3ヶ月の稽古期間が必要となります。
がんばれば1年で黒帯に手が届く、のですが。
3級で技がグッと増え、2級で座技も加わり、1級で自由技もあります。
盛り沢山のように見えますが、4級までと同じように、その次に大事なことがそれぞれギュギュッといっぱい詰まっていますので、集中して稽古して身につけていきましょう。
みんなで、ゆっくりじっくり稽古しましょう。
午後の稽古は会場都合でお休み。
明日は日曜日ですが、海洋大学での稽古です。
合気道みことでは、仕手(技をかける側)、受け(技をかけられる側)の動きを確認しながら稽古を行っております。型稽古を通し技の感覚を掴み、協力し合いながら上達を目指します。